博物館教育論– category –
-
博物館教育の意義とは何か ― 学び・共感・社会参加を支える5つの視点
はじめに ― なぜいま「博物館教育の意義」を考えるのか 「博物館教育」と聞いて、どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。学校団体の見学ツアー、ワークショップ、展示解説、あるいは親子で楽しむ週末のイベントかもしれません。たしかにこれらは博... -
博物館のアウトリーチ戦略 ― 地域とつながる活動の設計と評価
はじめに:なぜいまアウトリーチが注目されるのか 博物館にとって「アウトリーチ」とは、単に館内のプログラムを外に持ち出す活動にとどまりません。それは、従来の来館者中心のサービス提供を超えて、博物館が自ら地域に出向き、対話や協働を通じて新たな... -
学びの場としてのミュージアム —— 教育プログラムの設計から始める
はじめに:展示を超えた学びの空間へ かつて、ミュージアムの主たる使命は「文化財や美術品の収集・保存・展示」にあるとされていました。いわばミュージアムとは、貴重な遺産を厳格に管理し、それを一般に公開することで文化的価値を社会に伝える場で... -
ミュージアムと健康:文化がもたらす心身の癒し
ミュージアムは、単なる学習の場ではなく、私たちの健康にも大きな影響を与えることが近年の研究で明らかになっています。展示を見て知識を深めるだけでなく、芸術や文化に触れることでリラックスしたり、ストレスを軽減したりすることができるのです。ま... -
医療の「観察力」を磨く──VTSがもたらす診断精度向上の新たなアプローチ
医療従事者にとって、患者の症状や微細な変化を正確に把握する観察力は、診断や治療の精度を左右する極めて重要な能力です。医師や看護師をはじめとするさまざまな医療専門職が、視覚的な手がかりを適切に読み取り、迅速かつ的確な判断を下すことが求めら... -
ミュージアムが医療教育を変える!観察力・共感力・コミュニケーション力を高める革新的トレーニング法
医療現場では、診断能力や患者対応力を向上させるために、観察力、共感力、コミュニケーション能力、そして不確実性への耐性が重要視されています。従来、これらのスキルは医学教育の中で、講義や実習を通じて学ばれるものでしたが、近年では、より創造的... -
医療チームの結束力を高める!VTS(Visual Thinking Strategies)の驚くべき効果
はじめに 病院におけるチームワークの重要性は、多くの研究によって証明されています。特に、医療の現場では、医師・看護師・技師・事務スタッフなど多様な職種が協力し、患者の治療にあたる必要があります。そのため、効果的なコミュニケーション能力や相... -
VTS(Visual Thinking Strategies)が医学部生の診察力向上につながる理由
はじめに 医学部生が診察力を向上させるためには、観察力、批判的思考力、コミュニケーション能力のすべてが不可欠です。これらの能力を鍛える方法として、近年Visual Thinking Strategies(VTS)が医学教育の分野で注目されています。VTSはもともと美術鑑... -
大英博物館でこどもお泊まり会
ミュージアムに子どもたちが楽しく過ごすためにはどのようなことができるのでしょうか。 こども家庭庁が日本にできて子どもが中心の社会を実現しようと政府をあげた取り組みが進み始めています。 国立科学博物館では「こどもファスト・トラック」といった... -
ヴィジュアルシンキングストラテジーズを実践してリーダーシップをつける
先の記事にて医学部生の観察力を高めるためにヴィジュアルシンキングストラテジーズ(以下、VTS)を実践していることを紹介しました。 VTSを実践することは対話型鑑賞を通じて観察力を養うだけでなく、他の見方を対話を通じて知ることができるというメリッ... -
医学部のVTSワークショップで画像診断の質を上げる
先の記事にてなぜ医学部生向けのVisual Thinking Strategies(以下、VTS)のプログラムが始まったのかについて紹介しました。 ブレイバーマン氏は、「今日の医師は実際に患者を診察するのにほんの短時間しか費やさず、代わりに検査や数値に頼っている」と言... -
ミュージアムでスローアートを実践する
先の記事でミュージアムでマインドフルネス(瞑想)を実践しているケースをご紹介しました。 こちらの記事でもご紹介した通り、ミュージアムという場所は知的好奇心を満たすだけでなく、訪れた人の不安な気持ちを和らげたりするリラックス効果があるという... -
ミュージアムで過ごすことで人が感じる不安の軽減につながる話
ミュージアムで作品鑑賞をするということは素敵な作品に出会い知的好奇心を満たすだけでなく、私達の心の不安や血圧を下げて落ち着かせてくれる効果が確認されています。 この記事ではミュージアムで鑑賞することが体にどのようにプラスに働くことがあるの... -
Visual Thinking Strategiesで共感力を高められるのか
先の記事でVisual Thinking Strategies(以下、VTS)で医学部生の視覚リテラシーを向上させることができる事例を紹介しました。 今回は視覚リテラシーだけでなく共感力も育てることができる可能性についてお話したいと思います。 医療従事者における共感力... -
ヴィジュアルシンキングストラテジーズについて考える
先の記事にて医学部生が視覚スキルを向上させるためにヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ(以下、VTS)という方法を用いて対話型鑑賞を実践していることをご紹介しました。 この記事ではそのVTSについて具体的にどのようなものなのかについて紹介し... -
視覚トレーニングで医学生の視覚診断スキルを向上させる方法
先の記事にて絵画鑑賞トレーニングで医学生の視覚診断スキルが上がる可能性があることを紹介しました。 また、その絵画鑑賞をした後にグループになり話し合うことにより自分とは異なる視点の意見を聞くことにより、実際見ていた絵画がより多様な見え方がで... -
医学部生向けの鑑賞プログラムが作られたきっかけ
海外の医学部では医学生の教育にミュージアムの鑑賞を取り入れていることがあります。 その取り組みを始めたのはイエール大学のアーウィン・M・ブレイバーマン氏でした。 この記事では彼の取り組みが始まった経緯についてご紹介したいと思います。 医学部... -
ミュージアムで瞑想体験をする
ミュージアムで開催されるプログラムに展示室で瞑想をする体験が欧米で増えてきています。この記事では実際にどのようなプログラムが実施されているのかをご紹介したいと思います。 ルービンミュージアムの事例 https://www.youtube.com/watch?v=Mckxsn1fE...
1