MENU
  • 博物館概論
  • 博物館経営論
  • 博物館資料論
  • 博物館資料保存論
  • 博物館展示論
  • 博物館教育論
  • 博物館情報・メディア論
| Museum Studies JAPAN

Museum Studies JAPAN

  • 博物館概論
  • 博物館経営論
  • 博物館資料論
  • 博物館資料保存論
  • 博物館展示論
  • 博物館教育論
  • 博物館情報・メディア論
Museum Studies JAPAN
  • 博物館概論
  • 博物館経営論
  • 博物館資料論
  • 博物館資料保存論
  • 博物館展示論
  • 博物館教育論
  • 博物館情報・メディア論
  • 博物館教育論

    博物館教育の意義とは何か ― 学び・共感・社会参加を支える5つの視点

    はじめに ― なぜいま「博物館教育の意義」を考えるのか 「博物館教育」と聞いて、どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。学校団体の見学ツアー、ワークショップ、展示解説、あるいは親子で楽しむ週末のイベントかもしれません。たしかにこれらは博...
    2025年4月24日
  • 博物館概論

    ヴンダーカンマー(驚異の部屋、Cabinet of Curiosities)とは何か ― 博物館の起源に見る収集と驚異の世界

    はじめに:博物館の原点は“驚異の部屋”だった 今日の博物館は、文化財や芸術作品を保存・展示し、来館者に知識と体験を提供する公共施設として広く知られています。しかし、こうした制度的な枠組みが整備され、一般に「博物館」として機能し始めたのは、近...
    2025年4月24日
  • 博物館経営論

    博物館の経営計画をどう構成するか ― 目標・戦略・評価のつながりを考える

    はじめに 博物館は、単に展示を行う施設ではありません。文化資源を守り、次世代へと伝えるという長期的な使命を担いながら、同時に地域社会とのつながりを育み、来館者の多様なニーズに応えていくことが求められています。そのような複雑で重層的な役割を...
    2025年4月23日
  • 博物館展示論

    博物館展示の歴史とは何か ― 『見せる』から『伝える』への変遷と経営の視点

    はじめに 博物館において「展示」は、単なる空間演出や情報提供の手段ではなく、博物館の存在意義や社会的役割を最も端的に表現する中核的な営みです。展示は来館者との対話を生み出す装置であり、知識と文化を社会へと橋渡しする仕組みとして、長い歴史の...
    2025年4月23日
  • 博物館経営論

    博物館の組織文化とは何か ― 価値観・信頼・学びの共有基盤をつくる

    はじめに 博物館の経営や運営を語るとき、私たちはしばしば展示の質や来館者数、財政状況といった「目に見える指標」に注目しがちです。しかし、その背後には、日々の職員間のやりとりや意思決定のプロセス、共有された価値観や行動様式といった、目には見...
    2025年4月22日
  • 博物館概論

    博物館と国際連携とは何か ― グローバルなネットワークと文化外交の視点から

    はじめに 近年、博物館は地域社会の文化拠点としての役割に加え、国際社会における「知の交差点」としての新たな使命を担うようになってきています。国境を越えた連携や協働が進むなかで、博物館の活動領域はますます広がりを見せ、展覧会や研究のみならず...
    2025年4月22日
  • 博物館概論

    博物館の目的とは何か ― 社会的使命とその多様なかたち

    はじめに 「博物館って、何のためにあるの?」こう問われたとき、あなたは何と答えるでしょうか。展示を見て学ぶ場所、貴重なものが大切に保管されている場所、家族で楽しく過ごせる場所——そのどれもが正しく、そして同時に不十分かもしれません。 私たち...
    2025年4月21日
  • 博物館経営論

    博物館のサービスマーケティングとは何か ― 来館者との関係性を深める体験価値のデザイン

    はじめに:なぜ、いま博物館にサービスマーケティングが必要なのか 「良い展示をすれば、人は自然と集まる」――かつての博物館運営では、こうした考え方が広く信じられていました。専門性の高い展示を丹念に準備し、資料の保存・公開に力を尽くすことこそが...
    2025年4月20日
  • 博物館経営論

    博物館におけるクラウドファンディングとは何か ― 共感・透明性・社会参加をつなぐ資金戦略

    はじめに:共感が資金を生む時代へ 近年、博物館が直面する経営的課題は多様化し、運営の持続可能性が問われる時代に入っています。従来、博物館の財源は公的補助金や入館料、あるいは関連商品の販売などに限られていましたが、こうした収入源だけでは、新...
    2025年4月20日
  • 博物館経営論

    博物館と図書館の連携とは何か ― 知の拠点をつなぐ協働の可能性

    はじめに 図書館と博物館は、ともに知識と文化を支える公共的な拠点として、長らく社会に存在してきました。図書館は主に文献情報を、博物館は実物資料を扱うという違いこそありますが、どちらも人々に学びの機会を提供し、知的好奇心を刺激する空間として...
    2025年4月19日
  • 博物館経営論

    博物館の成果はどう社会に還元されるのか ― 公共性・教育・地域貢献の視点から考える

    はじめに 現代の博物館は、その存在意義を問い直される時代にあります。展示や収蔵といった伝統的な機能に加え、教育支援、地域づくり、社会的包摂といった多様な役割が求められ、単なる「文化の保存装置」ではなく、社会の変化に応答する公共的な文化拠点...
    2025年4月18日
  • 博物館資料保存論

    エコミュージアムとは何か ― 地域・参加・共創から読み解く新しい博物館像

    はじめに 「博物館とは何か」という問いは、近年ますます複雑で多層的になっています。かつては、貴重な文化財や自然資料を集め、展示し、保存する場所としての役割が中心でした。しかし今日では、博物館は単なる「ものの収蔵庫」ではなく、地域社会におけ...
    2025年4月18日
  • 博物館経営論

    博物館はどう地域を活性化するのか ― 文化拠点としての可能性と連携のかたち

    はじめに 地域の活性化は、今やわが国のあらゆる地域に共通する課題となっています。人口減少や少子高齢化、若年層の都市部流出にともなって、かつてのような賑わいを失いつつある地域社会において、いかにして持続可能な発展を築いていくかは、地方自治体...
    2025年4月18日
  • 博物館経営論

    レジリエンスと博物館 ― 危機に強い文化拠点の構築とは

    はじめに 災害や感染症の拡大、経済的混乱といった社会的ショックが繰り返される現代において、「レジリエンス(resilience)」という概念がさまざまな分野で注目を集めています。元々は生態学や工学の分野で用いられてきた言葉ですが、現在では組織や地域...
    2025年4月17日
  • 博物館経営論

    文化観光における博物館の戦略的価値とは何か ― 体験・動機・地域波及から考える

    はじめに 観光産業における「文化観光」の存在感は、この数十年で大きく変化しました。世界観光機関(UNWTO)によると、文化観光は国際観光全体の約39%を占めるとされており、その割合は年々増加傾向にあります(UNWTO, 2018)。また、OECDの分析でも、文...
    2025年4月17日
  • 博物館情報・メディア論

    博物館とデジタルアーカイブとは何か ― 保存・公開・継承をつなぐデジタル基盤の構築

    はじめに 近年、博物館における資料の保存・活用をめぐる議論において、「デジタルアーカイブ」というキーワードが急速に存在感を増しています。資料の劣化を防ぐ手段として、あるいは災害への備えとして、または新たな学習資源や研究基盤として、デジタル...
    2025年4月17日
  • 博物館経営論

    博物館と行政の連携とは何か ― 制度・協働・地域共創を支える関係性のデザイン

    はじめに 博物館が果たすべき社会的役割は年々拡大しています。来館者への学習支援や地域資源の活用、あるいは文化の継承と発信など、その活動は多岐にわたります。こうした多面的な機能を安定的かつ効果的に展開していくためには、館内の取り組みだけでは...
    2025年4月16日
  • 博物館経営論

    大学と博物館の連携とは何か ― 教育・研究・地域連携を支える協働モデル

    はじめに 大学と博物館は、いずれも知の蓄積と社会への発信を担う公共的な機関です。大学が高度な教育と研究を通じて専門人材を育成し、知識の創造を行う場であるのに対し、博物館は歴史・文化・自然・科学といった多様な分野にわたる資料を収集・保存し、...
    2025年4月16日
  • 博物館概論

    博物館経営の法的枠組みとは何か ― 制度設計と責任の範囲を理解する

    はじめに 博物館は、資料を収集・保管・展示するだけの施設ではありません。教育、学術、文化の発展に寄与することを使命とする、社会的かつ公共的な存在です。そしてこのような役割は、単なる理念にとどまらず、法制度に裏付けられたものです。 現代の博...
    2025年4月15日
  • 博物館経営論

    博物館の連携とは何か ― ネットワーク・協働・共助が支える持続可能な経営モデル

    はじめに:連携という視点で見る博物館経営の可能性 博物館が直面する経営課題は、ここ数年で急速に多様化し、複雑さを増しています。財政基盤の脆弱化や専門人材の不足といった長年の構造的課題に加え、近年ではデジタル技術への対応や自然災害への備えと...
    2025年4月15日
  • 博物館情報・メディア論

    博物館とテクノロジーの未来とは何か ― AI・IoT・XRがひらく体験と経営の新展開

    はじめに かつては来館者に向けた解説パネルや音声ガイドといった「補助的手段」に過ぎなかったテクノロジーは、いまや博物館の体験そのものを再設計する中心的な要素へと変貌しつつあります。展示を見るだけでなく、デジタル空間で触れ、データとして記録...
    2025年4月14日
  • 博物館経営論

    博物館のナイトミュージアム戦略とは何か ― 時間外利用がひらく新しい来館者体験と関係性

    はじめに 夜の博物館に人々が集う光景は、もはや特別なものではなくなりつつあります。照明に照らされた展示空間、音楽や映像が交錯する演出、非日常の静けさと高揚が同居する空間体験。こうした「ナイトミュージアム」と呼ばれる取り組みは、来館者にとっ...
    2025年4月14日
  • 博物館経営論

    博物館はどう地域とつながるのか ― 共創・包摂・信頼のマネジメント

    はじめに:なぜ今「地域とのつながり」が問われるのか 博物館が地域社会とどのような関係を築いていくかという問いは、決して新しいものではありません。しかし、人口減少や高齢化、地域の空洞化といった課題が深刻化するなかで、「地域との連携」や「地域...
    2025年4月14日
  • 博物館経営論

    博物館のアウトカム評価とベンチマーキング ― 社会的成果を可視化する評価戦略

    はじめに:なぜ今、アウトカム評価とベンチマーキングが必要なのか 近年、博物館はその社会的役割の再定義を迫られています。文化財の保存と展示という伝統的機能に加え、教育、社会包摂、地域活性化、ウェルビーイングの向上といった多面的な価値創出が期...
    2025年4月13日
  • 博物館経営論

    博物館経営とは何か ― 公共性と収益性を両立する戦略と制度

    博物館における「経営」とは何を意味するのか 近年、博物館においても「経営」という言葉が頻繁に用いられるようになってきました。かつて博物館は、文化財の保存や学術的研究、教育普及といった公益的な活動を担う非営利の文化施設として、営利を目的とし...
    2025年4月11日
  • 博物館概論

    博物館と行財政制度 ― 公共性と持続可能性を支える制度設計とは

    はじめに 博物館は、社会にとって文化的・教育的な価値を持つ公共的な存在です。過去から現在、そして未来へと知識や記憶をつなぐ役割を果たし、展示や教育を通じて人々の学びや感動を生み出してきました。しかしその背景には、法律や制度に基づいて活動を...
    2025年4月11日
  • 博物館経営論

    博物館における人材戦略と職場文化 ― 持続可能な組織を支える人事マネジメントの視点

    はじめに:なぜ今、人事マネジメントが問われるのか 博物館という組織は、文化財を保管し、展示し、教育普及活動を行うだけでなく、社会における文化的・歴史的な対話の場としての役割を担っています。このような多層的な機能を持つ博物館の運営において、...
    2025年4月11日
  • 博物館教育論

    博物館のアウトリーチ戦略 ― 地域とつながる活動の設計と評価

    はじめに:なぜいまアウトリーチが注目されるのか 博物館にとって「アウトリーチ」とは、単に館内のプログラムを外に持ち出す活動にとどまりません。それは、従来の来館者中心のサービス提供を超えて、博物館が自ら地域に出向き、対話や協働を通じて新たな...
    2025年4月10日
  • 博物館概論

    博物館の倫理とは何か ― 収集・展示・運営における判断と責任

    はじめに:公共性を支える判断基準としての「倫理」 博物館は社会における信頼の拠点であると同時に、公共的な知の表現装置でもあります。展示される資料、収集されるモノ、そこで働く人々の振る舞い――そのすべてが来館者に対して「信頼できる」と思わせる...
    2025年4月10日
  • 博物館経営論

    博物館とアクセシビリティ ― 来館者の多様性に応える空間とサービスの設計

    アクセシビリティは「全員のための設計」である バリアフリー、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ——。近年、博物館の運営や展示設計において、こうした語が頻繁に用いられるようになりました。その背景には、高齢化社会の進行や、多様な障害特性をもつ...
    2025年4月9日
  • 博物館経営論

    博物館のリーダーシップとは何か ― 館長の役割とビジョン形成

    はじめに 現代の博物館経営において、リーダーシップの重要性はますます高まっています。かつて博物館は、学芸員による学術的な研究と資料の保管・展示を中心に据える静的な空間として捉えられてきました。しかし今日では、来館者の多様化、社会的要請の変...
    2025年4月8日
  • 博物館資料保存論

    博物館の収蔵庫マネジメントとは何か ― 保存・管理・公開のバランスと戦略的活用

    はじめに ― なぜ今、“収蔵庫”を考えるのか 博物館において、所蔵品の大部分は来館者の目に触れることのない「収蔵庫」に保管されています。展示されているのは多くの場合、全体の5〜10%程度に過ぎず、残りの膨大なコレクションは非公開空間に眠っているの...
    2025年4月7日
  • 博物館経営論

    ミュージアムショップの価値と戦略 ― 経営・体験・社会性をつなぐ収益空間の再定義

    はじめに ミュージアムショップは、博物館の出入口に設けられた「おみやげ売場」として、長らく補助的な存在と見なされてきました。展示室をめぐったあとに通り抜ける“出口空間”として、多くの来館者にとってはあくまで付随的な体験であり、学術的・文化的...
    2025年4月6日
  • 博物館経営論

    博物館はどう持続可能性を実現するのか ― 環境・社会・経済の視点から考えるミュージアム経営モデル

    はじめに 近年、「持続可能性(サステナビリティ)」という言葉は、多様な分野で不可避のキーワードとなりつつあります。気候変動への対応、社会的包摂、経済的な自立といった課題に対し、単に一時的な解決策を施すのではなく、将来にわたって継続可能な仕...
    2025年4月5日
  • 博物館経営論

    博物館におけるKPIとは何か ― 成果指標で見る経営の可視化とその限界

    はじめに ミュージアムにおける評価とは何を意味するのでしょうか。以前の記事「ミュージアムの評価とは?指標と事例から学ぶ評価の基本」では、来館者数や満足度調査といった基本的な定量・定性の指標を取り上げ、評価という営みが単なる成果測定ではなく...
    2025年4月4日
  • 博物館経営論

    来館者はなぜ“帰ってこない”のか? ― 博物館のリピート戦略を再考する

    はじめに:なぜリピーターは重要なのか 博物館は、社会教育機関として文化財を保存・展示する役割を担いながら、同時に地域社会に根ざした“開かれた空間”としての機能も果たしています。加えて、近年ではミュージアムの経営的な持続可能性がますます問われ...
    2025年4月4日
  • 博物館情報・メディア論

    博物館におけるデジタル教育の可能性 ― 個別化された学びと参加型体験の設計 ―

    デジタル化で、博物館の学びはどう変わったのか? 21世紀に入って以降、デジタル技術の進展は私たちの暮らしのあらゆる側面に浸透してきました。スマートフォンをはじめとするモバイルデバイス、クラウド技術、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)、そして人工...
    2025年4月3日
  • 博物館情報・メディア論

    デジタル化は博物館をどう変えるのか― ミュージアム・デジタルトランスフォーメーションの現在地 ―

    はじめに:なぜ今、博物館のデジタル化が重要なのか 21世紀に入り、私たちの社会はあらゆる側面でデジタル技術の影響を受けるようになりました。特にここ十数年で進行したスマートフォンの普及やクラウドサービス、ソーシャルメディアの発展は、人々の情報...
    2025年4月3日
  • 博物館経営論

    博物館は“寄付されやすい”組織なのか? ― 支援者との関係構築から考えるファンドレイジング戦略 ―

    はじめに:なぜ今、博物館に寄付戦略が求められるのか 近年、博物館を取り巻く財政環境は大きく変化しつつあります。かつては安定的な公的資金によって運営されていた多くの施設が、今日では、補助金の削減や予算の不安定化といった問題に直面しています。...
    2025年4月2日
  • 博物館経営論

    来館者調査はなぜ必要か ― ミュージアム経営における満足度・信頼・参加の可視化手法 ―

    はじめに:来館者調査の意義とは何か 博物館の運営は、これまで「展示資料をいかに保存・公開し、社会に教育的価値を届けるか」という観点から語られることが一般的でした。その活動評価も、展示件数や来館者数といった定量的な成果指標によって測られるこ...
    2025年4月2日
  • 博物館経営論

    ミュージアム・マーケティングと広報戦略―「伝える」から「つながる」へ―

    21世紀の博物館にとって、マーケティングとは単にチケットを多く売るための戦術ではありません。それは、組織の存在意義や価値を社会に伝え、多様な来館者との関係性を築き、持続可能な経営基盤を確立するための中核的な経営戦略へと変化しています。とり...
    2025年4月1日
  • 博物館経営論

    博物館におけるソーシャルメディアの役割と可能性― ブランディング・来館促進・信頼構築の視点から ―

    近年、博物館の広報およびマーケティング活動において、ソーシャルメディア(SNS)の活用が急速に進展しています。かつては、新聞やテレビ、ポスター、パンフレットといった伝統的な媒体が主要な情報発信手段とされてきましたが、インターネット環境の普及...
    2025年4月1日
  • 博物館経営論

    制度としてのミュージアムの誕生──19世紀の展開と経営の視点

    序章:制度としてのミュージアムの誕生 18世紀という転換期において、ミュージアムは王室の財産から市民の学び舎へと姿を変え、公共性と教育的使命を帯びた空間としてその輪郭を現し始めました。その詳細については、「革命と知の殿堂:18世紀におけるミュ...
    2025年4月1日
  • 博物館概論

    18世紀のミュージアム:啓蒙時代における博物館の歴史と役割

    ミュージアムとは、誰のために、何のために存在しているのでしょうか。この問いは決して現代特有のものではなく、その起源は18世紀ヨーロッパにおける激動の歴史と深く結びついています。 18世紀は、政治・経済・思想において大きな転換が重なり合った、き...
    2025年3月31日
  • 博物館経営論

    ミュージアムと地域コミュニティの連携ー地域とともにある文化施設の新たな役割ー

    はじめに――展示だけがミュージアムの役割ではない 「ミュージアム(博物館)」という言葉を耳にしたとき、皆さんはどのような光景を思い浮かべるでしょうか。多くの方にとっては、静寂な空間の中に整然と並べられた貴重な資料や美術品、訪れる人々が静かに...
    2025年3月31日
  • 博物館経営論

    来館者を知ることから始まるミュージアムの未来:データに基づく改善の視点

    ミュージアムという言葉から、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。絵画や彫刻、歴史的な遺物が静かに展示されている空間。あるいは、ガラス越しに貴重な資料を眺めながら、時の重みを感じる場所。そうしたイメージを持つ方も多いかもしれません。 しかし...
    2025年3月30日
  • 博物館経営論

    ミュージアムとボランティア:文化を支えるもう一つの力

    はじめに:展示の背後にある「無償の情熱」 美術館や博物館を訪れた際、静謐な展示空間でゆっくりと作品や資料に向き合う時間は、日常を離れて豊かな知的体験をもたらしてくれます。しかし、その体験がどのようにして成立しているのかを、立ち止まって考え...
    2025年3月30日
  • 博物館経営論

    なぜミュージアムは“説明する力”を問われるのか?――信頼を築くアカウンタビリティのかたち

    ミュージアムに求められる説明責任とは何か 近年、ミュージアムに対する社会的な期待は、大きくかつ多様に変化しつつあります。従来、ミュージアムは主に文化財や美術品の保存、調査研究、展示公開といった専門的かつ比較的内向きな役割を担う機関として認...
    2025年3月29日
  • 博物館経営論

    ミュージアムのガバナンスとは何か?〜「信頼」と「透明性」を支える仕組みを考える〜

    はじめに ミュージアムは、単に文化財を収蔵・展示するだけの空間ではありません。そこは、過去と現在、そして未来を結ぶ時間軸の交差点であり、人々の知識、価値観、感性が交わる「公共の学びと対話の場」として機能しています。歴史資料や芸術作品、自然...
    2025年3月29日
  • 博物館概論

    ミュージアムは誰のものか?―パブリックとプライベートの境界線―

    美術館や博物館に足を運ぶとき、私たちは自然と、そこに展示されている美術品や歴史的遺物、あるいは民俗資料や自然標本といった数々の展示物を「公共のもの」であると受け止めます。展示室に並ぶ作品たちは、特定の誰かの所有物ではなく、すべての人に開...
    2025年3月28日
12345
  • 博物館概論

    博物館の課題とは何か ― 現代社会における役割・来館者・経営の視点から

    はじめに 博物館は、長いあいだ文化遺産の保存と展示を担う機関として社会に存在してきました。しかし、現代社会においては、その役割が大きく変化しつつあります。社会の多様化や情報化、デジタル技術の進展により、人々の価値観や行動様式は大きく変わり...
    2025年4月29日
  • 博物館展示論

    博物館展示の政治性とは何か ― 権力・表象・経済の視点から読み解く

    はじめに 博物館は、知識や文化を社会に広く伝える場として、多くの人々に親しまれてきました。展示室を歩きながら、私たちは歴史や美術、自然科学の豊かな世界に触れ、学び、驚き、感動する機会を得ています。博物館は、知識の宝庫であると同時に、公共の...
    2025年4月29日
  • 博物館教育論

    博物館教育の意義とは何か ― 学び・共感・社会参加を支える5つの視点

    はじめに ― なぜいま「博物館教育の意義」を考えるのか 「博物館教育」と聞いて、どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。学校団体の見学ツアー、ワークショップ、展示解説、あるいは親子で楽しむ週末のイベントかもしれません。たしかにこれらは博...
    2025年4月24日
  • 博物館概論

    博物館の定義から経営を考える ― ICOM定義の変遷とその意味

    「博物館とは何か」。この問いは一見すると学術的・抽象的に聞こえるかもしれませんが、実は博物館の運営や経営の根幹をなす非常に現実的な出発点でもあります。定義とは、単に言葉の意味を明らかにするための記述ではありません。それは、何を大切にし、...
    2024年5月28日
  • 博物館経営論

    ミュージアムショップの新たな価値:文化を広める秘密基地

    ミュージアムで展覧会を見た後には多くの人はミュージアムショップでの買い物を楽しみにしているんじゃないでしょうか。 ミュージアムショップでは展覧会に展示があった作品を上手く商品にしたものや最近では色々なメーカーとのコラボ商品など手に取るだけ...
    2023年6月17日
  • 博物館展示論

    ICTを活用した展示とは? ― 博物館が提供する新しい鑑賞体験とその可能性

    はじめに:展示体験はどう変わるのか? かつて、博物館の展示は「見ること」を前提とした静的なものでした。展示ケースの中に収められた資料と、その横に添えられた説明文。来館者は、ある程度の知識や文脈理解を前提に、それらを読み取り、自分なりに意味...
    2025年5月16日
  • 博物館経営論

    博物館経営とは何か ― 公共性と収益性を両立する戦略と制度

    博物館における「経営」とは何を意味するのか 近年、博物館においても「経営」という言葉が頻繁に用いられるようになってきました。かつて博物館は、文化財の保存や学術的研究、教育普及といった公益的な活動を担う非営利の文化施設として、営利を目的とし...
    2025年4月11日
  • 博物館資料保存論

    博物館の収集方針とは何か

    はじめに 博物館は、私たちの文化的・歴史的遺産を未来に伝える重要な機関です。そこでは、過去の出来事、人々の暮らし、技術や芸術の進化など、社会の多様な側面を象徴する資料や作品が収集され、保管され、展示されています。一般的には「博物館=展示施...
    2025年3月23日
  • 博物館資料論

    博物館資料の収集理念と方法 ― 情報管理・法制度・倫理の視点から考える

    はじめに:博物館における「収集」とは何か 博物館において「収集」は、最も基本的かつ中核的な活動のひとつとされています。展示や教育、研究といった多様な機能が注目されがちですが、それらの基盤には、資料を収集し、整理し、保存する営みが欠かせませ...
    2025年5月27日
  • 博物館教育論

    生涯学習における博物館の役割とは ― 教育と社会参加を支える場として

    はじめに 近年、人生100年時代という言葉に象徴されるように、人々の暮らし方や働き方が大きく変化しつつあります。高齢化の進展、テクノロジーの進化、職業の流動化といった社会的背景のなかで、一人ひとりが自らの学びを主体的に選び、継続することの重...
    2025年5月9日
  • 博物館資料保存論

    博物館におけるIPMとは何か ― コレクションを守るための総合的有害生物管理戦略

    はじめに 博物館では、収蔵品を長期にわたって守り、次世代に伝えていくことが重要な使命とされています。展示室に並ぶ美術品や歴史資料だけでなく、収蔵庫に保管された膨大な資料群もまた、文化遺産としての価値を持ちます。ところが、そうした資料は時と...
    2025年4月25日
  • 博物館展示論

    ミュージアムのインタラクティブ展示の理論と実践

    はじめに 博物館の展示は、単に資料を陳列するだけではなく、来館者に対して知的な刺激を与え、学習の機会を提供することが求められています。従来の展示は、展示物をガラスケースの中に収め、それを解説するキャプションとともに提示する形式が一般的でし...
    2025年3月19日
  • 博物館経営論

    ミュージアムと企業のパートナーシップの事例3選

    令和4(2022)年4月「博物館法の一部を改正する法律」が成立し、約70年ぶりとなる博物館法の単独改正が実現しました。その改正によりこれからの博物館の役割として、教育や文化の域を超えて、まちづくり、観光、福祉、国際交流といったさまざまな分野との...
    2024年5月27日
  • 博物館概論

    ヴンダーカンマー(驚異の部屋、Cabinet of Curiosities)とは何か ― 博物館の起源に見る収集と驚異の世界

    はじめに:博物館の原点は“驚異の部屋”だった 今日の博物館は、文化財や芸術作品を保存・展示し、来館者に知識と体験を提供する公共施設として広く知られています。しかし、こうした制度的な枠組みが整備され、一般に「博物館」として機能し始めたのは、近...
    2025年4月24日
  • 博物館資料保存論

    博物館の収蔵庫マネジメントとは何か ― 保存・管理・公開のバランスと戦略的活用

    はじめに ― なぜ今、“収蔵庫”を考えるのか 博物館において、所蔵品の大部分は来館者の目に触れることのない「収蔵庫」に保管されています。展示されているのは多くの場合、全体の5〜10%程度に過ぎず、残りの膨大なコレクションは非公開空間に眠っているの...
    2025年4月7日
  • 博物館経営論

    博物館はどう地域を活性化するのか ― 文化拠点としての可能性と連携のかたち

    はじめに 地域の活性化は、今やわが国のあらゆる地域に共通する課題となっています。人口減少や少子高齢化、若年層の都市部流出にともなって、かつてのような賑わいを失いつつある地域社会において、いかにして持続可能な発展を築いていくかは、地方自治体...
    2025年4月18日
  • 博物館情報・メディア論

    博物館のデジタルアーカイブに潜む課題とは ― 保存・アクセス・持続性の視点から考える

    はじめに デジタル技術の進展は、私たちの文化資源との向き合い方を根本から変えようとしています。博物館における資料のデジタル化もその一端であり、近年では「デジタルアーカイブ」としての構築が急速に進められています。かつては、デジタル化といえば...
    2025年5月10日
  • 博物館経営論

    ミュージアム・マーケティングと広報戦略―「伝える」から「つながる」へ―

    21世紀の博物館にとって、マーケティングとは単にチケットを多く売るための戦術ではありません。それは、組織の存在意義や価値を社会に伝え、多様な来館者との関係性を築き、持続可能な経営基盤を確立するための中核的な経営戦略へと変化しています。とり...
    2025年4月1日
  • 博物館情報・メディア論

    博物館とデジタルアーカイブとは何か ― 保存・公開・継承をつなぐデジタル基盤の構築

    はじめに 近年、博物館における資料の保存・活用をめぐる議論において、「デジタルアーカイブ」というキーワードが急速に存在感を増しています。資料の劣化を防ぐ手段として、あるいは災害への備えとして、または新たな学習資源や研究基盤として、デジタル...
    2025年4月17日
  • 博物館教育論

    ヴィジュアルシンキングストラテジーズについて考える

    先の記事にて医学部生が視覚スキルを向上させるためにヴィジュアル・シンキング・ストラテジーズ(以下、VTS)という方法を用いて対話型鑑賞を実践していることをご紹介しました。 この記事ではそのVTSについて具体的にどのようなものなのかについて紹介し...
    2023年6月7日
  • 博物館経営論

    「また来たい!」を生み出すミュージアムのアンケート設計術

    ミュージアム運営において、来館者の満足度向上とリピーターの増加は成功の鍵 となります。そのためには、来館者の声を的確に収集し、施設やサービスの改善につなげることが重要です。 アンケート調査には、定量調査(Quantitative Research) ...
    2025年2月21日
  • 博物館資料保存論

    エコミュージアムとは何か ― 地域・参加・共創から読み解く新しい博物館像

    はじめに 「博物館とは何か」という問いは、近年ますます複雑で多層的になっています。かつては、貴重な文化財や自然資料を集め、展示し、保存する場所としての役割が中心でした。しかし今日では、博物館は単なる「ものの収蔵庫」ではなく、地域社会におけ...
    2025年4月18日
  • 博物館資料論

    博物館資料のデジタル化と公開 ― アクセス向上と保存の両立をめざして

    はじめに:なぜ今、デジタル化と公開が求められるのか 情報技術の発展は、社会における情報の在り方を根本的に変化させました。特に近年では、デジタル空間と物理空間の境界があいまいになり、人々の生活や学習、文化との接点がオンライン上でも連続的に展...
    2025年5月14日
  • 博物館経営論

    博物館におけるソーシャルメディアの役割と可能性― ブランディング・来館促進・信頼構築の視点から ―

    近年、博物館の広報およびマーケティング活動において、ソーシャルメディア(SNS)の活用が急速に進展しています。かつては、新聞やテレビ、ポスター、パンフレットといった伝統的な媒体が主要な情報発信手段とされてきましたが、インターネット環境の普及...
    2025年4月1日
  • 博物館経営論

    ミュージアムの入場料政策:無料か有料か?

    ミュージアムの入場料設定は、施設の運営だけでなく、訪問者のアクセスや利用体験にも大きな影響を与える重要な要素です。特に、文化施設としての役割を果たすミュージアムにとって、入場料の有無は来館者の多様性や社会的インクルージョンにも関わるため...
    2025年2月27日
  • 博物館経営論

    ミュージアムショップの価値と戦略 ― 経営・体験・社会性をつなぐ収益空間の再定義

    はじめに ミュージアムショップは、博物館の出入口に設けられた「おみやげ売場」として、長らく補助的な存在と見なされてきました。展示室をめぐったあとに通り抜ける“出口空間”として、多くの来館者にとってはあくまで付随的な体験であり、学術的・文化的...
    2025年4月6日
  • 博物館経営論

    博物館と企業連携の現在 ― パートナーシップと共創がもたらす経営戦略の変化

    近年、ミュージアムと企業の連携がますます注目を集めています。政府からの助成金が減少する中で、多くのミュージアムは新たな資金調達方法を模索しており、その中でも企業とのパートナーシップが重要な役割を果たしています。これまでミュージアムの運営...
    2025年3月1日
  • 博物館経営論

    博物館マーケティングの全体像とは何か ― 集客・来館者体験・リピーター戦略から考える持続的経営モデル

    はじめに ― 集客は“目的”ではなく“関係づくり”の入り口 博物館の現場にいると、しばしば「もっと来館者を増やせないか」「○万人を目標に」といった声を耳にします。とりわけ予算獲得や行政報告の場面では、来館者数が経営の“成果”として重視されがちです。...
    2025年5月23日
  • 博物館教育論

    博物館のアウトリーチ戦略 ― 地域とつながる活動の設計と評価

    はじめに:なぜいまアウトリーチが注目されるのか 博物館にとって「アウトリーチ」とは、単に館内のプログラムを外に持ち出す活動にとどまりません。それは、従来の来館者中心のサービス提供を超えて、博物館が自ら地域に出向き、対話や協働を通じて新たな...
    2025年4月10日
  • 博物館経営論

    博物館の入場料が無料だと何が良いのか? ― メリット・課題・制度から考える

    はじめに:なぜ「無料」は議論の的になるのか 博物館における「入場無料」は、世界中で繰り返し議論されてきたテーマのひとつです。文化芸術へのアクセスをすべての人に開かれたものとするために、入館料を撤廃するという取り組みは、多くの国や地域で公共...
    2025年5月13日
  • 博物館教育論

    医学部のVTSワークショップで画像診断の質を上げる

    先の記事にてなぜ医学部生向けのVisual Thinking Strategies(以下、VTS)のプログラムが始まったのかについて紹介しました。 ブレイバーマン氏は、「今日の医師は実際に患者を診察するのにほんの短時間しか費やさず、代わりに検査や数値に頼っている」と言...
    2023年6月15日
  • 博物館経営論

    動物園におけるアニマルウェルフェアとは ― 福祉と展示のあいだで揺れる経営課題

    動物園とアニマルウェルフェア ― なぜいま注目されているのか 現代の動物園は、単なる娯楽施設や動物の展示場ではなく、教育・研究・保全・福祉といった多面的な役割を担う存在として再定義されつつあります。こうした変化の中で、特に注目を集めているの...
    2025年6月29日
  • 博物館展示論

    コミュニケーションとしての展示とは何か ― 博物館展示の意味と役割を考える

    はじめに:展示は「モノを見せる」だけではない 博物館の展示とは、いったい何のためにあるのでしょうか。多くの方は、「資料を見せるため」「知識を伝えるため」と考えるかもしれません。確かに、展示は貴重な文化財や美術品、自然資料を来館者に提示し、...
    2025年5月15日
  • 博物館概論

    博物館の目的とは何か ― 社会的使命とその多様なかたち

    はじめに 「博物館って、何のためにあるの?」こう問われたとき、あなたは何と答えるでしょうか。展示を見て学ぶ場所、貴重なものが大切に保管されている場所、家族で楽しく過ごせる場所——そのどれもが正しく、そして同時に不十分かもしれません。 私たち...
    2025年4月21日
  • 博物館経営論

    博物館の集客戦略とは何か ― 理論と実例から読み解く来館者を惹きつける仕組み

    はじめに:なぜ今「集客」が博物館経営の要なのか 「博物館が人を集める時代は終わったのか」。コロナ禍を経た現在、多くの博物館がこの問いと向き合っています。入館者数の急減、ライフスタイルの変化、観光動向の多様化など、来館行動を取り巻く前提が大...
    2025年6月7日
  • 博物館情報・メディア論

    メディアとしての博物館とは何か ― 意味を伝える空間としての再定義

    はじめに:博物館と“メディア”の意外な関係 博物館と聞いて、多くの人がまず思い浮かべるのは、貴重なモノが展示されている静かな空間です。訪れる人々は、陳列された遺物や美術品を鑑賞し、説明文を読み、歴史や文化について学ぶ体験をします。このような...
    2025年5月9日
  • 博物館経営論

    博物館とアクセシビリティ ― 来館者の多様性に応える空間とサービスの設計

    アクセシビリティは「全員のための設計」である バリアフリー、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ——。近年、博物館の運営や展示設計において、こうした語が頻繁に用いられるようになりました。その背景には、高齢化社会の進行や、多様な障害特性をもつ...
    2025年4月9日
  • 博物館経営論

    博物館の連携とは何か ― ネットワーク・協働・共助が支える持続可能な経営モデル

    はじめに:連携という視点で見る博物館経営の可能性 博物館が直面する経営課題は、ここ数年で急速に多様化し、複雑さを増しています。財政基盤の脆弱化や専門人材の不足といった長年の構造的課題に加え、近年ではデジタル技術への対応や自然災害への備えと...
    2025年4月15日
  • 博物館資料保存論

    博物館における予防的保存 ― 環境管理の基本と実践

    はじめに ― 博物館で「環境」を管理するとは? 博物館では、文化財や資料を未来に伝えていくため、日々さまざまな工夫が行われています。その中でも「予防的保存」と呼ばれる考え方は、展示品や収蔵品が壊れてから修復するのではなく、できるだけ損傷や劣...
    2025年6月23日
  • 博物館展示論

    美術館体験を設計する ― 展示空間と鑑賞行動の科学

    なぜ「展示空間の設計」が博物館経営にとって重要なのか 多くの博物館では、良い展示とは展示物の質や学術的価値にあるとされてきました。しかし近年、来館者の体験における満足度や印象は、展示内容そのものよりも、どのように空間が構成され、どのように...
    2025年6月3日
  • 博物館概論

    美術館と博物館の違いを考える(目的の違い編)

    皆さん、美術館と博物館の違いはご存じでしょうか。 どちらの施設ともに展覧会を実施していることから訪れる方にとってはさほどの違いが感じられないかと思われます。 しいて違いを挙げるとすれば博物館が古いものを扱っていて、美術館が最近のものを扱っ...
    2023年6月11日
  • 博物館資料保存論

    収蔵品・展示の保存環境マネジメントとは何か ― 劣化リスクを抑え、持続可能性を高める戦略

    はじめに 博物館の使命の一つは、文化財を損なうことなく未来の世代に引き継いでいくことにあります。収蔵庫や展示室といった空間は、単にモノを置いておく場所ではなく、そこに収められた資料が長期にわたって保存されるための環境を整える必要があります...
    2025年5月19日
  • 博物館教育論

    医学部生向けの鑑賞プログラムが作られたきっかけ

    海外の医学部では医学生の教育にミュージアムの鑑賞を取り入れていることがあります。 その取り組みを始めたのはイエール大学のアーウィン・M・ブレイバーマン氏でした。 この記事では彼の取り組みが始まった経緯についてご紹介したいと思います。 医学部...
    2023年6月5日
  • 博物館経営論

    博物館のナイトミュージアム戦略とは何か ― 時間外利用がひらく新しい来館者体験と関係性

    はじめに 夜の博物館に人々が集う光景は、もはや特別なものではなくなりつつあります。照明に照らされた展示空間、音楽や映像が交錯する演出、非日常の静けさと高揚が同居する空間体験。こうした「ナイトミュージアム」と呼ばれる取り組みは、来館者にとっ...
    2025年4月14日
  • 博物館概論

    博物館は誰の歴史を語るのか ― 脱植民地化と未来のミュージアム像

    はじめに:語られなかった声を、博物館でどう取り戻すか 博物館は、過去と現在をつなぐ「語り」の空間です。展示されたオブジェや絵画、資料の一つひとつは、ある視点で選ばれ、配置され、物語を構成しています。しかしその物語は、果たして誰の視点から語...
    2025年3月8日
  • 博物館経営論

    博物館とAIの現在地 ― 来館者体験・展示支援・意味生成の視点から考える

    はじめに:なぜ今「博物館とAI」なのか? 近年、AI技術の急速な進展は、私たちの社会や日常生活に大きな影響を及ぼしています。特に、ChatGPTなどの生成AIの登場以降、教育、医療、行政など幅広い領域でAIの活用が進められており、その波は文化施設や博物...
    2025年6月7日
  • 博物館経営論

    博物館経営におけるビジネスモデル変革 ― 公共性と収益性のバランスを考える

    はじめに 博物館は、社会における文化的・教育的な拠点として長年にわたり重要な役割を果たしてきました。芸術作品や歴史資料の保存と展示、知識の普及、文化遺産の継承といった使命は、公共的な価値として広く認識されてきました。しかし近年、博物館を取...
    2025年4月27日
  • 博物館展示論

    博物館の展示評価とは何か?― 成果を可視化し、改善につなげる実践ガイド

    はじめに:なぜ今、展示評価が必要なのか? 「展示を評価する」という言葉に、どこか違和感を覚える方もいるかもしれません。博物館の展示は、訪れる人に知識や感動を届けることを目的としていますが、その体験を「評価」するという行為は、まるで点数をつ...
    2025年5月30日
  • 博物館概論

    水族館経営とは何か ― 博物館経営論から読み解く特殊性と共通性

    はじめに 水族館は広義の意味において、博物館に含まれる施設と位置づけられます。日本の博物館法では、博物館を「歴史、芸術、民俗、産業、自然科学等に関する資料を収集・保管・展示し、調査研究および教育普及活動を行う施設」と定義しています。この定...
    2025年4月28日
  • 博物館経営論

    博物館スタッフの役割と配置 ― 職責と専門性から考える

    はじめに:なぜ今、博物館スタッフの職責と専門性を考えるのか 博物館という組織は、展示や教育活動、収蔵資料の管理、地域との連携など、さまざまな機能を果たしています。これらの活動は、館長や学芸員だけでなく、教育担当者、事務職員、技術スタッフ、...
    2025年5月5日

最近の投稿

  • 博物館におけるオーディエンス・デベロップメント ― 定義・歴史・戦略と今後の展望
  • 博物館×テクノロジー×価値共創 ― ビッグデータ・デジタル体験時代の戦略と実践
  • 博物館とアイデンティティの構築 ― 国民的・社会的・デジタルな意味生成とその実践
  • 博物館疲労(museum fatigue)とは ― 原因・メカニズム・対策と展示デザインの実践ポイント
  • 博物館ネットワークとは何か ― 空間的・非空間的連携の効果と国際的成功事例から考える

最近のコメント

  1. 来館者中心の博物館とは何か ― マーケティング戦略で変わる関係性と体験のかたち に 博物館におけるオーディエンス・デベロップメント ― 定義・歴史・戦略と今後の展望 | Museum Studies JAPAN より
  2. ICTを活用した展示とは? ― 博物館が提供する新しい鑑賞体験とその可能性 に 博物館×テクノロジー×価値共創 ― ビッグデータ・デジタル体験時代の戦略と実践 | Museum Studies JAPAN より
  3. 博物館展示の政治性とは何か ― 権力・表象・経済の視点から読み解く に 博物館とアイデンティティの構築 ― 国民的・社会的・デジタルな意味生成とその実践 | Museum Studies JAPAN より
  4. 博物館の連携とは何か ― ネットワーク・協働・共助が支える持続可能な経営モデル に 博物館ネットワークとは何か ― 空間的・非空間的連携の効果と国際的成功事例から考える | Museum Studies JAPAN より
  5. 博物館コミュニケーションの本質と実践 ― メディア性・展示・ストーリーテリングの最新戦略 に 博物館のデジタルストーリーテリングとは何か ― 理論と実践、そして未来 | Museum Studies JAPAN より

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2024年5月
  • 2023年7月
  • 2023年6月

カテゴリー

  • 博物館展示論
  • 博物館情報・メディア論
  • 博物館教育論
  • 博物館概論
  • 博物館経営論
  • 博物館資料保存論
  • 博物館資料論
  • 未分類
  • プライバシーポリシー

© Museum Studies JAPAN.