konta– Author –
日々の業務経験をもとに、ミュージアムの楽しさや魅力を発信しています。このサイトは、博物館関係者や研究者だけでなく、ミュージアムに興味を持つ一般の方々にも有益な情報源となることを目指しています。
私は、博物館・美術館の魅力をより多くの人に伝えるために「Museum Studies JAPAN」を立ち上げました。博物館は単なる展示施設ではなく、文化や歴史を未来へつなぐ重要な役割を担っています。運営者として、ミュージアムがどのように進化し、より多くの人々に価値を提供できるのかを追求し続けています。
-
博物館展示論
子どもにやさしい博物館とは? ― 遊び・学び・親子の体験がつながる空間設計の工夫
はじめに:子どもと博物館 ―「やさしさ」とは何か? 近年、多くの博物館で子ども向け展示やキッズスペースの充実が図られています。家族連れの来館者を意識した体験型の展示が増え、親子で楽しめるイベントやワークショップの導入も一般化しつつあります。... -
未分類
博物館リテラシーの涵養とは何か ― 学びと参加を支える力を育てる視点から
はじめに:展示を見る力から「読み解く力」へ かつての博物館は、知識や文化財を体系的に提示し、来館者がそれを「正しく理解する」ことを目的とした場所と捉えられていました。展示を注意深く観察し、解説パネルを読めば、それで知識が得られるという前提... -
博物館教育論
人はなぜ博物館に足を運ぶのか ― 来館者の訪問動機を読み解く視点
はじめに:来館動機を知ることは、博物館経営の原点である 博物館を訪れる人々は、どのような思いでその扉をくぐるのか。この問いは、展示や教育プログラム、広報活動を計画する際の根幹に関わるものでありながら、日々の運営の中では見過ごされがちな視点... -
博物館展示論
ICTを活用した展示とは? ― 博物館が提供する新しい鑑賞体験とその可能性
はじめに:展示体験はどう変わるのか? かつて、博物館の展示は「見ること」を前提とした静的なものでした。展示ケースの中に収められた資料と、その横に添えられた説明文。来館者は、ある程度の知識や文脈理解を前提に、それらを読み取り、自分なりに意味... -
博物館展示論
コミュニケーションとしての展示とは何か ― 博物館展示の意味と役割を考える
はじめに:展示は「モノを見せる」だけではない 博物館の展示とは、いったい何のためにあるのでしょうか。多くの方は、「資料を見せるため」「知識を伝えるため」と考えるかもしれません。確かに、展示は貴重な文化財や美術品、自然資料を来館者に提示し、... -
博物館資料論
博物館資料のデジタル化と公開 ― アクセス向上と保存の両立をめざして
はじめに:なぜ今、デジタル化と公開が求められるのか 情報技術の発展は、社会における情報の在り方を根本的に変化させました。特に近年では、デジタル空間と物理空間の境界があいまいになり、人々の生活や学習、文化との接点がオンライン上でも連続的に展... -
博物館教育論
博物館の連携による教育活動とは何か ― 他館・教育機関・企業との協働から考える
はじめに:教育活動の場としての博物館、そして「連携」の意味 博物館は、単に資料を展示・保存する空間にとどまらず、来館者にとっての学びの場としても重要な役割を果たしています。近年では、学校教育や地域社会における学習機会の多様化に対応するかた... -
博物館経営論
博物館の入場料が無料だと何が良いのか? ― メリット・課題・制度から考える
はじめに:なぜ「無料」は議論の的になるのか 博物館における「入場無料」は、世界中で繰り返し議論されてきたテーマのひとつです。文化芸術へのアクセスをすべての人に開かれたものとするために、入館料を撤廃するという取り組みは、多くの国や地域で公共... -
博物館経営論
博物館は誰に向けて語るのか ― 利用者との関係を深めるPRとマーケティング戦略
はじめに:利用者との関係を再構築する必要性 かつての博物館は、知識や文化財を一方向的に提示する場として位置づけられ、来館者は展示された情報を静かに受け取る存在とされていました。コミュニケーションの流れは、学芸員や専門家から一般来館者へと向... -
博物館経営論
博物館の市民参画としての友の会 ― 支援者との関係性から考える会員制度の価値
はじめに ― なぜ「友の会」に注目するのか 近年、博物館は単なる展示と収蔵の場から、地域社会との関係性を重視する「開かれた文化拠点」へと変容しつつあります。市民と共に学び、語り合い、文化を共有していく存在として、博物館の役割はより多様で重層... -
博物館概論
博物館は地域課題にどう向き合うのか ― 社会的使命と連携実践から考える
はじめに 現代の地域社会は、かつてないほど多様で複雑な課題に直面しています。高齢化の進行、地域コミュニティの衰退、災害リスクの増大、外国人住民の増加に伴う多文化共生の課題、そして経済格差や教育機会の不均衡。こうした課題は、地方自治体や福祉... -
博物館資料論
長期的視点に立ったコレクション管理とは何か ― 保存と活用を両立する戦略的アプローチ
はじめに 博物館にとって、コレクションはその存在意義の根幹をなすものです。単なる物品の集積ではなく、それぞれが歴史や文化、地域社会とのつながりを語る「モノの語り手」としての価値を持ちます。私たちはそれらを「守る」と同時に、「伝える」責任を... -
博物館概論
博物館と多文化共生 ― 多様な背景をもつ来館者との対話と共創を目指して
はじめに 近年、日本社会は急速に多様化しています。少子高齢化が進む一方で、外国籍住民の増加や国際結婚、留学生の受け入れ拡大などにより、地域コミュニティの文化的背景は複雑化の一途をたどっています。学校や行政サービスの現場では、言語や宗教、生... -
博物館情報・メディア論
博物館のデジタルアーカイブに潜む課題とは ― 保存・アクセス・持続性の視点から考える
はじめに デジタル技術の進展は、私たちの文化資源との向き合い方を根本から変えようとしています。博物館における資料のデジタル化もその一端であり、近年では「デジタルアーカイブ」としての構築が急速に進められています。かつては、デジタル化といえば... -
博物館教育論
生涯学習における博物館の役割とは ― 教育と社会参加を支える場として
はじめに 近年、人生100年時代という言葉に象徴されるように、人々の暮らし方や働き方が大きく変化しつつあります。高齢化の進展、テクノロジーの進化、職業の流動化といった社会的背景のなかで、一人ひとりが自らの学びを主体的に選び、継続することの重... -
博物館情報・メディア論
メディアとしての博物館とは何か ― 意味を伝える空間としての再定義
はじめに:博物館と“メディア”の意外な関係 博物館と聞いて、多くの人がまず思い浮かべるのは、貴重なモノが展示されている静かな空間です。訪れる人々は、陳列された遺物や美術品を鑑賞し、説明文を読み、歴史や文化について学ぶ体験をします。このような... -
博物館教育論
博物館教育の理念とは何か ― 学びの場としての存在意義を再考する
はじめに:なぜ「理念」を問うのか 博物館では、子ども向けワークショップや学校との連携授業、来館者を対象としたガイドツアーなど、日々さまざまな教育活動が行われています。こうした活動は、展示と並んで博物館の重要な機能のひとつとして定着していま... -
博物館経営論
博物館の人事マネジメントとは何か ― 課題と解決策から考える持続可能な組織づくり
はじめに:なぜ今、人事マネジメントが問われるのか 近年、博物館の経営をめぐる議論において、「制度の整備」や「施設の再編」といったハード面の施策だけでなく、人の働き方や職場の文化に目を向けた人事マネジメントの重要性が、あらためて注目されつつ... -
博物館経営論
博物館の評価とは何か ― 成果を測り、次へ活かす視点
はじめに:なぜ今「評価」が求められているのか 経営計画は、博物館のミッションやビジョンを実現するための具体的な道筋を示す「設計図」です。しかし、どれほど綿密に策定された計画であっても、それが現実に機能しているのかどうかを確認し、次に活かし... -
博物館経営論
博物館スタッフの役割と配置 ― 職責と専門性から考える
はじめに:なぜ今、博物館スタッフの職責と専門性を考えるのか 博物館という組織は、展示や教育活動、収蔵資料の管理、地域との連携など、さまざまな機能を果たしています。これらの活動は、館長や学芸員だけでなく、教育担当者、事務職員、技術スタッフ、... -
博物館経営論
博物館の組織構造とは何か ― 人と階層から読み解く経営のしくみ
導入:なぜ「人と階層」を理解する必要があるのか 博物館が策定するミッションやビジョン、さらには経営戦略や中長期的な計画は、紙の上に描かれただけではその力を十分に発揮することはできません。それらを実際に動かし、来館者との接点や社会的な価値へ... -
博物館経営論
博物館の経営計画とは何か ― 戦略を動かす設計図
はじめに:戦略と計画のつながりを問い直す どれほど明快な戦略を掲げても、それが組織の動きにつながらなければ意味を持ちません。博物館においても同様で、ミッションやビジョンを明文化し、「私たちは何のために存在するのか」「何を目指しているのか」... -
博物館経営論
博物館の経営戦略とは何か ― 公共性と持続可能性を両立するための道筋
はじめに:なぜいま博物館に経営戦略が求められるのか 博物館を取り巻く環境は、近年ますます複雑さを増しています。少子高齢化や都市間競争の激化、行政支出の見直しといった社会的変化は、博物館に安定した運営基盤をもたらさなくなりつつあります。さら... -
博物館経営論
博物館の価値観とは何か ― 組織文化をかたちづくる信念と行動規範
はじめに:見えない原則としての価値観 近年、「価値観(バリュー)」という言葉が、企業経営だけでなく非営利組織や公共機関においても重視されるようになっています。特に文化施設や博物館においても、ミッションやヴィジョンと並んで「どのような価値を... -
博物館経営論
博物館のヴィジョンとは何か ― 組織の未来像を描き出す戦略的視座
導入:ミッションからヴィジョンへ ― 未来を描くということ 博物館は何のために存在しているのでしょうか。この問いに対して、多くの博物館は、自らの「ミッション(使命)」を定めることで、その存在意義を社会に示しています。たとえば、「文化遺産の保... -
博物館経営論
博物館の使命とは何か ― 社会的責任と未来への貢献を考える
はじめに 「博物館の使命」と聞くと、どこか堅苦しく、抽象的な印象を抱くかもしれません。しかし、博物館が果たすべき役割を定めるこの「使命」は、単なる理念ではなく、日々の活動の判断基準であり、組織の存在理由そのものを示す根幹です。にもかかわら... -
博物館経営論
博物館ボランティアの組織マネジメント ― 協働・責任・制度設計の視点から
支援者か、それとも構成員か?― 博物館組織におけるボランティアの位置づけを問い直す 多くの博物館にとって、ボランティアは日常的に欠かせない存在です。来館者への展示案内や教育プログラムの補助、資料整理やイベント運営の支援など、その活動は多岐に... -
博物館経営論
博物館のブランディングとは何か ― 基本概念と戦略的アプローチの整理
はじめに 近年、多くの博物館が来館者数の減少や収入の低下、さらには公共予算の削減といった構造的な課題に直面しています。そうした中で、限られた資源のなかで存在意義をいかに社会に伝え、信頼と共感を得て持続的に運営していくかが、かつてないほど重... -
博物館展示論
博物館展示の政治性とは何か ― 権力・表象・経済の視点から読み解く
はじめに 博物館は、知識や文化を社会に広く伝える場として、多くの人々に親しまれてきました。展示室を歩きながら、私たちは歴史や美術、自然科学の豊かな世界に触れ、学び、驚き、感動する機会を得ています。博物館は、知識の宝庫であると同時に、公共の... -
博物館概論
博物館の課題とは何か ― 現代社会における役割・来館者・経営の視点から
はじめに 博物館は、長いあいだ文化遺産の保存と展示を担う機関として社会に存在してきました。しかし、現代社会においては、その役割が大きく変化しつつあります。社会の多様化や情報化、デジタル技術の進展により、人々の価値観や行動様式は大きく変わり... -
博物館概論
水族館経営とは何か ― 博物館経営論から読み解く特殊性と共通性
はじめに 水族館は広義の意味において、博物館に含まれる施設と位置づけられます。日本の博物館法では、博物館を「歴史、芸術、民俗、産業、自然科学等に関する資料を収集・保管・展示し、調査研究および教育普及活動を行う施設」と定義しています。この定... -
博物館経営論
博物館におけるイノベーションとは何か ― 連携と共創が拓く新たな価値創造
はじめに 現代の博物館は、単なる文化財の保存・展示の場を超え、地域社会に対して新たな価値を創出する拠点となることが求められています。とりわけ小規模な博物館にとっては、限られた資源のなかでいかに社会的役割を拡大し、持続可能な発展を実現するか... -
博物館経営論
博物館経営におけるビジネスモデル変革 ― 公共性と収益性のバランスを考える
はじめに 博物館は、社会における文化的・教育的な拠点として長年にわたり重要な役割を果たしてきました。芸術作品や歴史資料の保存と展示、知識の普及、文化遺産の継承といった使命は、公共的な価値として広く認識されてきました。しかし近年、博物館を取... -
博物館経営論
博物館の経営改革とは何か ― 公共性・効率性・持続可能性をめぐる戦略課題
はじめに 博物館は、社会の知識基盤を支え、文化資源を未来へと伝える重要な公共機関である。しかし、近年、博物館を取り巻く環境は急速に変化している。人口減少、地域社会の構造変動、観光ニーズの多様化、そして財政制約といった課題に直面するなかで、... -
博物館概論
企業博物館とは何か ― 歴史・ブランド戦略・社会的役割を読み解く
はじめに 現代社会において、企業が自らの歴史や製品開発の過程、理念を広く社会に発信する動きが広がっています。その中で注目されているのが、「企業博物館」と呼ばれる施設の存在です。企業博物館は、企業が自ら設立・運営する展示施設であり、従来の公... -
博物館資料保存論
博物館におけるIPMとは何か ― コレクションを守るための総合的有害生物管理戦略
はじめに 博物館では、収蔵品を長期にわたって守り、次世代に伝えていくことが重要な使命とされています。展示室に並ぶ美術品や歴史資料だけでなく、収蔵庫に保管された膨大な資料群もまた、文化遺産としての価値を持ちます。ところが、そうした資料は時と... -
博物館概論
博物館の価値とは何か ― 社会的使命と文化的役割を再定義する
はじめに 「博物館の価値とは何か?」――この問いは、一見すると自明のように思えるかもしれません。博物館は文化財を保存し、人々に知識や感動を届ける場であり、その存在自体が“価値あるもの”と考えられがちです。しかし、現代社会において、博物館が社会... -
博物館教育論
博物館教育の意義とは何か ― 学び・共感・社会参加を支える5つの視点
はじめに ― なぜいま「博物館教育の意義」を考えるのか 「博物館教育」と聞いて、どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。学校団体の見学ツアー、ワークショップ、展示解説、あるいは親子で楽しむ週末のイベントかもしれません。たしかにこれらは博... -
博物館概論
ヴンダーカンマー(驚異の部屋、Cabinet of Curiosities)とは何か ― 博物館の起源に見る収集と驚異の世界
はじめに:博物館の原点は“驚異の部屋”だった 今日の博物館は、文化財や芸術作品を保存・展示し、来館者に知識と体験を提供する公共施設として広く知られています。しかし、こうした制度的な枠組みが整備され、一般に「博物館」として機能し始めたのは、近... -
博物館経営論
博物館の経営計画をどう構成するか ― 目標・戦略・評価のつながりを考える
はじめに 博物館は、単に展示を行う施設ではありません。文化資源を守り、次世代へと伝えるという長期的な使命を担いながら、同時に地域社会とのつながりを育み、来館者の多様なニーズに応えていくことが求められています。そのような複雑で重層的な役割を... -
博物館展示論
博物館展示の歴史とは何か ― 『見せる』から『伝える』への変遷と経営の視点
はじめに 博物館において「展示」は、単なる空間演出や情報提供の手段ではなく、博物館の存在意義や社会的役割を最も端的に表現する中核的な営みです。展示は来館者との対話を生み出す装置であり、知識と文化を社会へと橋渡しする仕組みとして、長い歴史の... -
博物館経営論
博物館の組織文化とは何か ― 価値観・信頼・学びの共有基盤をつくる
はじめに 博物館の経営や運営を語るとき、私たちはしばしば展示の質や来館者数、財政状況といった「目に見える指標」に注目しがちです。しかし、その背後には、日々の職員間のやりとりや意思決定のプロセス、共有された価値観や行動様式といった、目には見... -
博物館概論
博物館と国際連携とは何か ― グローバルなネットワークと文化外交の視点から
はじめに 近年、博物館は地域社会の文化拠点としての役割に加え、国際社会における「知の交差点」としての新たな使命を担うようになってきています。国境を越えた連携や協働が進むなかで、博物館の活動領域はますます広がりを見せ、展覧会や研究のみならず... -
博物館概論
博物館の目的とは何か ― 社会的使命とその多様なかたち
はじめに 「博物館って、何のためにあるの?」こう問われたとき、あなたは何と答えるでしょうか。展示を見て学ぶ場所、貴重なものが大切に保管されている場所、家族で楽しく過ごせる場所——そのどれもが正しく、そして同時に不十分かもしれません。 私たち... -
博物館経営論
博物館のサービスマーケティングとは何か ― 来館者との関係性を深める体験価値のデザイン
はじめに:なぜ、いま博物館にサービスマーケティングが必要なのか 「良い展示をすれば、人は自然と集まる」――かつての博物館運営では、こうした考え方が広く信じられていました。専門性の高い展示を丹念に準備し、資料の保存・公開に力を尽くすことこそが... -
博物館経営論
博物館におけるクラウドファンディングとは何か ― 共感・透明性・社会参加をつなぐ資金戦略
はじめに:共感が資金を生む時代へ 近年、博物館が直面する経営的課題は多様化し、運営の持続可能性が問われる時代に入っています。従来、博物館の財源は公的補助金や入館料、あるいは関連商品の販売などに限られていましたが、こうした収入源だけでは、新... -
博物館経営論
博物館と図書館の連携とは何か ― 知の拠点をつなぐ協働の可能性
はじめに 図書館と博物館は、ともに知識と文化を支える公共的な拠点として、長らく社会に存在してきました。図書館は主に文献情報を、博物館は実物資料を扱うという違いこそありますが、どちらも人々に学びの機会を提供し、知的好奇心を刺激する空間として... -
博物館経営論
博物館の成果はどう社会に還元されるのか ― 公共性・教育・地域貢献の視点から考える
はじめに 現代の博物館は、その存在意義を問い直される時代にあります。展示や収蔵といった伝統的な機能に加え、教育支援、地域づくり、社会的包摂といった多様な役割が求められ、単なる「文化の保存装置」ではなく、社会の変化に応答する公共的な文化拠点... -
博物館資料保存論
エコミュージアムとは何か ― 地域・参加・共創から読み解く新しい博物館像
はじめに 「博物館とは何か」という問いは、近年ますます複雑で多層的になっています。かつては、貴重な文化財や自然資料を集め、展示し、保存する場所としての役割が中心でした。しかし今日では、博物館は単なる「ものの収蔵庫」ではなく、地域社会におけ... -
博物館経営論
博物館はどう地域を活性化するのか ― 文化拠点としての可能性と連携のかたち
はじめに 地域の活性化は、今やわが国のあらゆる地域に共通する課題となっています。人口減少や少子高齢化、若年層の都市部流出にともなって、かつてのような賑わいを失いつつある地域社会において、いかにして持続可能な発展を築いていくかは、地方自治体...
